竹取物語

ようこそ!!

シニアのかぐや姫が語る、日々の出来事・感じた事など・・・。

      またのお越しをお待ちしております。



           

2006.03.02 Thursday

西国七福神 恵比須神

呉服神社(阪急宝塚線 池田駅下車、西へ200m)

「商売繁盛の神」
恵比須神は狩衣装で右手に釣竿、左脇に鯛を持ち、いつも笑顔で、「えべっさん」と親しまれている漁業、商売繁昌の福神。

神社は「呉服」の祖神である呉服比売神を祀る繊維の総本社。
応神天皇のとき、中国の呉国から渡来した呉服・綾織・兄媛・弟媛の4兄弟が日本に初めて機織、染色の技術を伝え、その内呉服はこの地に留まり、仁徳天皇76年(385)に没したといわれ、翌年、神祀を建立し呉服をお祀りした。

  朱印

▲ PAGE TOP

2006.03.02 Thursday

西国七福神 弁財天

瀧安寺(阪急宝塚線 箕面駅下車、北へ800m)

「福徳財与の神」
弁財天は河川を神格化したインドの神様で、穀物を豊かに実らせる河の神。
福徳・財運の向上、また音楽・芸能の神として信仰されている。
琵琶を持つ七福神中、唯一の女神様。

お寺は、斉明天皇4年(658)に役行者によって開山され、修験道の根本道場して名高い。
もみじの木が茂る渓流に沿って上る箕面大滝への途中にあり、箕面昆虫館が下手に。
紅葉シーズンには紅、黄色のもみじで美しい。

  朱印

この記事のトラックバック先 http://www.ekiblo.jp/

▲ PAGE TOP

2006.03.02 Thursday

西国七福神 大黒天

西江寺(阪急宝塚線 箕面駅下車、北へ200m)

「恋愛成就」
大黒天は古代インドでは台所の神であったが、日本において大国主命と習合した。
トレードマークの大きな袋を左肩に背負い、右手に打出の小槌を持って米俵の上に立つ。
生産・家内安全の神様。

お寺はみのお聖天の名で信仰をあつめており、大聖歓喜天霊場の根本道場として斉明天皇4年(658)に役行者により開山された。

  朱印

▲ PAGE TOP


03
--
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
--
>>
<<
--