竹取物語

ようこそ!!

シニアのかぐや姫が語る、日々の出来事・感じた事など・・・。

      またのお越しをお待ちしております。



           

2006.01.07 Saturday

七草粥

正月七日、萌え出る若草の芽を粥仕立てにして食べ、新しい生命力を取り込み、無病息災を願う風習は、古く平安時代からとか。祝

セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロが一般的な春の七草で、それぞれに薬効が有り、現代流に言えばハーブ。

”君がため 春の野にいでて 若菜摘む わが衣手に 雪は降りつつ” (光孝天皇 百人一首)

昔は山野で七草を摘み、土鍋で粥を炊いたでしょうが・・・・・君がため野に出て七草摘むことかなわず・・・・・コープさん宅配の七草セット(298円)で、IHジャー炊飯器で粥を炊くOK

{材料 2人〜3人分}
米・・・1カップ  七草・・・100グラム  水・・・5カップ(全粥)または 7カップ(7分粥)   塩・・・少々

{作り方}
七草はさっと茹でて、細かく刻んでおく。
米は洗って、炊飯器のおかゆメニューの目盛まで水を入れて炊く。
炊き上がったら刻んだ七草と塩を加え、全体をかき混ぜ、器によそう。食事

▲ PAGE TOP

COMMENTS

− POST A COMMENT −









▲ PAGE TOP

TRACK BACKS

七草粥を炊く

セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ・・・これぞ七草。        左から → ナズナ(ペンペン草)・ セリ・スズシロ(大根)・スズナ(かぶ)・ ゴギョウ(母子草)・ホトケノザ(たびらこ)・ハコベラ(はこべ) (何で〜

| 月の滴 | 2009/01/07 10:44 PM |
− TRACK BACK URL −
http://fumi380.blog.bai.ne.jp/trackback/33462

▲ PAGE TOP


06
--
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
--
>>
<<
--
CATEGORY ARCHIVES PROFILE LINKS RECENT COMMENTS RECENT TRACKBACKS OTHERS